2015年6月(3)

2015年6月(2)へ:2015年6月(4)へ

2015年日誌目次へ戻る

リンク(街、とみしょうや、うるまユニオン、ピースアクションなど)のページはこちら

国鉄闘争全国運動のホームページはこちら

NAZENブログはこちら

福島診療所建設委員会ホームページはこちら



 6月29日(月)

東京北部ユニオンコンドルタクシー分会
東京都労働委員会申し立て「団交拒否撤回」第一回調査

 
東京北部ユニオンコンドルタクシー分会
東京都労働委員会申し立て「団交拒否撤回」第一回調査
   
6月28日(日) 
 韓国民主労総ゼネスト連帯集会

集会冒頭の韓国労働運動の歴史のビデオを見て、
・感想「韓国は闘争の規模、激しさ、すごい、が、そうさせている日本、倍がんばらなきゃ」
・理由1:1945年から1950年の闘争の激しさのあと、朝鮮戦争。日本はそれで、高度成長。...
・理由2:1997年通貨危機ーIMF介入。
個人的な金融機関での経験
(危機の日、休日で大蔵省審議官から呼び出され「日本で一番韓国の銀行に貸しているがそれを維持しろ」と言われた)を経て、
韓国民主労総は「地獄だった」(動労千葉田中委員長言)と言う非正規化の嵐。
日本は金融危機を経て、就職氷河期が開始するとともに、経済はアジアでの拡大により持ち直した。

そのたびに、韓国労働者は激しい闘争を闘っている。
そして、今、民主労総はアベの「韓半島の分断固着化」を糾弾。
集会での「アベは、韓国労働運動がパククネを倒そうとすると集団的自衛権で体制維持のために韓国を攻める」と言う発言がリアル。

 
   
 6月26日(金)
 プチ労版ロシア革命史(1917年の革命)ブックレット完成
 21日プチ労で、3回シリーズ「プチ労版ロシア革命史」終了。
ブックレット第三分冊「1917年の革命」完成しました。

今までのまとめを兼ねて、1.たちあがった革命の動力、2.革命、3、たちあがった動力の行方
次回から交代で読むレーニンの「国家と革命」について、1-(6)で整理
あと、最後の方で、革命が生み出した素敵な芸術運動「ロシア・アヴァンギャルド」の絵とコメントを載せました

以下のPDFから見れます
プチ労ブックレット3-3ロシア革命史1917年の革命.pdf へのリンク

第一分冊から第三分冊全体の目次は以下のとおりです
ロシア革命史:全体目次.pdf へのリンク


ロシア・アヴァンギャルド

国立出版社の広告ポスター「あらゆる知についての本」

アレクサンドル・ロトチェンコ1924

女性が「本よ!」と叫んでいる

 
 

ロシア・アヴァンギャルド

ウラジーミル・レーベジェフ1925年

絵本「サーカス」から


 6月21日(日)
 りんたろう亭:プチ労その62「ロシア革命史第三回(1917年の革命)最終回」
参加者8人(うち初参加1人、スカイプ参加1人) 中高年:青年=3:5 地域:それ以外=5:3
メニュー:インドネシア肉味噌丼(再び好評完食につきレシピ掲載)、タフ・ゴレン・サンバル(厚揚げとトマトの甘辛炒め)  Kさん差し入れパプリカ味噌肉詰め

ロシア革命史第3回(1917年の革命)

 

1.Report & Talk All

 <ロシア革命史のいくつかの視点―革命の動力は大衆の蒸気>

1.戦争のなかでの8割の農民の「農民戦争」と2割の労働者の「蜂起」による革命

2.ソビエト(評議会)と労働組合(ストライキ委員会)と党(大衆に問われ続けた党派闘争)

3.8時間労働制の確立と「残業代ゼロ法」の日本

4.「直接には君主制を打倒」(実質は、うんざりした大衆が「ソビエトにより、勤労者の支配権―政治的民主主義を確立」)したロシアと「戦争と天皇制」を掲げる日本

 

426日プチ労60:ロシア革命史第1回(前史)

ソビエトのモデル「パリコミューン」と「8時間労働制の闘い」を中心とした欧米労働者の盛んな闘いの歴史を追いかけながら、急速な工業化と皇帝の抑圧のロシアでは、20世紀初頭、欧米でもまれな労働者の「政治スト」が盛り上がり、未だ方向性を見出しえない多数の農民とともに、「革命への圧力」が強まっていた。そのなかで1903年、レーニンたちの党は、「革命の党とは何か」をめぐって分裂した。

524日プチ労61:ロシア革命史第2回(1905年の革命)

1905年「血の日曜日」で大衆の「蒸気」が吹き上がり、自らの組織「ソビエト」を生み出したが、労働者・農民の社会主義革命には至らず、皇帝に押さえ込まれた。さらに、帝国主義戦争が第一次世界大戦となり、各国の社会主義者が戦争に賛成する「絶望の淵」で、レーニンは、スイスで孤立しながらも勉強を続け、「1905年から革命は始まっている」と言う新たな確信を持ち、「帝国主義戦争を内乱へ」というスローガンを生み出し、ある意味、ウキウキしていた。2月革命まであと数日。

"革命の蒸気の動き“からいえば、日本も2011311日から革命は始まっている。

 

○今回:プチ労62:ロシア革命史第3回「1917年の革命」(最終回)

 -1964年イギリスBBC製作ドキュメンタリー「The Great War 18回“デブのロジャンコはたわごとを知らせてよこした”(皇帝ニコライ言)―ロシア革命」を見ながら―


1917

2月革命

第二次ブルジョア革命

/223日女性労働者スト「パンよこせ」@ペテルブルグ国際婦人デー、24日労働者武装蜂起、26日兵士*の参加、27労働者兵士代表ソビエト(メンシェビキ・社会革命党多数)結成、ソビエトが「頼んで」ブルジョア臨時政府設立。⇒「二重権力」、皇帝退位、死傷者1443(うち軍人869) (43日レーニン帰国。)

/4臨時政府「戦争継続」、全ロシア党協議会「4月テーゼ」承認、臨時政府「民警」組織⇔労働者民兵、臨時政府「全国土地委員会」

4月事件「ブルジョア大臣は辞任しろ!」、ペテルブルグソビエト「臨時政府打倒案否決」―ブルジョア政府から協調主義者政府へ。

/5ペテルブルグ工場委員会代表会議#1「“労働者統制”と“労働者民兵”の組織」(ボル案賛成335/421)、農民大会

/6労働者赤衛隊結成、全ロシア労組代表大会「労農同盟」

臨時政府:前線で大攻勢。攻勢は数日で頓挫、ドイツの反攻。

輸送混乱・物価高騰・食糧不足・経済崩壊

/73第一機関銃兵連隊、プチロフ工場労働者武装デモ「戦争中止・権力をソビエトへ」(ボルシェビキは当初抑制から先頭・収拾、「ドイツのスパイ」、コルニーロフ軍による弾圧⇒トロツキー逮捕・レーニン潜伏)

ボル党第6回全国大会@ペテルブルグ:「全権力をソビエトへ(平和的発展)」から「武装蜂起・社会主義革命(労働者・農民自ら権力を)」」

/825日コルニーロフの乱⇔糾察隊⇒労働者赤衛隊

臨時政府、ケレンスキーに全権付与⇒「執政府」

/9ペテルブルグソビエト幹部会辞任(協調主義⇒ボルシェビキへ賛成519:反対414)、全ロシアソビエト「民主主義会議」

15日ボル中央委「“レーニンの権力奪取の手紙”焼き捨て」

/1010日ボル中央委「武装蜂起決議102」手書きの決議文

16日首都防衛のためメンシェビキが提案⇒ソビエト「軍事革命委員会承認」21日守備隊協議会が軍事革命委員会支持決定。

<たちあがる革命の動力>―階級対立*から発生しソビエトを創り育てた

*農民の軍隊―陸軍:農民6割、労働者2割、識字率5割。水兵:労働者3割、農民・都市住民5割、識字率8割。将校、主に貴族。

○ソビエトの構成:労働者千人に一人、兵士100人に一人(将校が多い)、新中間層(事務員、官僚、弁護士、ジャーナリスト、医者、学生)、「壮大なゼロ社会革命党」

44日テーゼ:「狂人のたわごと」「精霊が飛びたつ」-①臨時政府を一切支持しない、帝国主義の戦争しない、②ソビエトは唯一の革命政府の形態。目指すは、常備軍・警察の廃止、官吏の選挙・リコール制、地主の土地没収、労働者による生産統制、③しかし、まだ我々は少数で、ソビエトは協調主義で、大衆は「自由な」政府を信じているので忍耐強く丁寧にウソを暴露。

○労働者の闘い:ブルジョアの工場閉鎖(3,4129510861257206)に対して、ストライキ、8時間労働制獲得、工場委員会主導権。6月労組連合会400、労組組合員数140万人(210数万人10200万人)

○農民蜂起334郡、4174郡、5236郡、6280郡、7325郡、8921郡。「地主の旦那は我々の旦那。だから財産は我々のもの」「土地はどこにある?もうたくさんだ!ボルシェビキをくれ!」革命の機関は「郷の土地委員会」

○ソビエトの変化7月事件で大都市ソビエトに大衆は幻滅。工場委員会・労組活性化。一方、全国ソビエト増加600(有権者数2300万人)「ソビエトのボルシェビキ化」、8月末反乱を乗り切り、再び「闘う機関」へ。「労働者の武装」充実。

●「国家と革命」―団結の維持には「未来」が必要。「革命の動力で古い国家をソビエトに取替える!」、「ブルジョア独裁」から「プロレタリア独裁」へ。ソビエト(「街頭」と「議会」の中間)は民衆の支配(デモスとクラシー)の機関。

○ボルシェビキ中央委の「迷い」―孤立?内乱?勤労者に国家の運営できるか?⇔「大衆は言葉と決議にうんざりしている」「大衆は我々の100倍ラディカルだ」

○国家の特殊な力―兵士の合流:「北部戦線に移動させられ戦争を続けるのはイヤダ!」ペトログラード守備隊の合流。「死んでしまうなら自由や土地が何になる」

 

1917

十月革命

 

 

 

 

 

 

 1918

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1919

 

 

/1024日夜レーニン復帰、25日深夜2時「順々に駅、発電所、軍の倉庫、食糧倉庫、水道施設、電話局、国立銀行、大印刷所を占拠し、電信局、郵便局の防御を固めた」、25日ケレンスキー逃亡、王宮占拠、ペテルブルグソビエト軍事革命委員会「ロシアの市民へ!」

25日~26日:全ロシア第二回労働者兵士農民ソビエト大会

「講和に関する布告」「土地についての布告」「労働者統制令(労組と工場委員会による統制)」

/11憲法制定議会選挙(投票総数36百万票、ボルシェビキ9百万票、社会革命党2千万票)、ケレンスキーの内乱終結。

 

/1第一回労組全ロシア代表大会―「メンシェビキ:労組はソビエト国家に中立」否決、赤軍創設、憲法制定議会解散。

/3月ブレスト・リトフスク講和条約(社会革命党左派は講和条約に反対、ボリシェヴィキとの連立政府から脱退)「汚い平和」

/5食料恐慌(労組が食料徴発隊 富農との闘争) “餓死300万人?”燃料の欠乏・交通の麻痺・労働者の失業と飢餓

5月チェコ軍反乱、社会革命党独自政府、3地方で旧政府軍将校反乱軍、日米シベリア出兵、⇒1920年「反革命との闘い」終結。

/7月第五回全ロシア・ソビエト大会―ソビエト憲法(人民委員会議に立法権、8時間労働制、女性に参政権、搾取者―利潤を目的として賃労働者を雇う者には選挙権なし)、社会革命党―ドイツ大使暗殺、反乱。ボリシェヴィキ単独政権。ニコライ2世銃殺。

11月ドイツ11月革命3日キール軍港水兵反乱、労働者兵士がレーテ(評議会)結成、9日ウイルヘルム2世亡命、社会民主党など協調主義の人民評議会と労働者・兵士によるレーテ執行評議会樹立「二重権力」

11日第一次大戦終結、15日「中央労働共同体」協定(労使協調)

/1第二回労組全ロシア代表大会―「労組の国家化」政策の停止

ドイツードイツ共産党結成、スパルタクス団蜂起・弾圧(ローザルクセンブルグ惨殺)、レーテ解散、ワイマール共和国⇒ナチス・ファシズム

<革命>―ソビエト(街頭と議会の中間)=民衆の支配(デモクラシー)出発。

○「蜂起はどこにもない」「我々は一人の犠牲者も知らない」「臨時政府は敵国の首都にいるようだ(政府の将軍)」―革命の瞬間に暴力が「沈黙する」凪。

○「労働者部隊は蜂起の拳。闘争の帰趨を決したのは動きの鈍い農民守備隊。」

○「大衆は8ヶ月にわたって、緊張した政治生活を生きてきた。

“ソビエト議会主義”が、大衆の政治生活の日常のメカニズムになった。」

○「所有権が巨大な力となるのは、法や国家と名付けられる強制システムによって承認を得ている間だけ。しかし、旧法の全体に大衆が疑問符をつけた。」

⇔ブルジョアの逃亡、貴族・地主の反乱、新中間層の反対「自由を壊すな」

 

<たちあがった革命の動力の行方>―「過渡期」としてのプロレタリア独裁の国家の動力⇒民衆の支配。階級の消滅、国家の死滅、消える「力」

「ただちに下から大衆自身の創意により国家生活全体の大衆の積極的な参加により上からの監督を抜きにし官吏を抜きにして民主主義を打ち立てねばならない」

○平和―「社会主義建設のために、交戦中の全ての国の国民と政府に、無併合・無賠償・人民自決権の条件で、講和交渉の開始を提案する。特に労働者諸君に。」

―単独講和は「汚らしい平和。“革命戦争を“と言うが、ドイツは革命を妊娠しているだけ。ロシアでは赤ん坊が生まれた。これを殺すわけには行かない」

○土地―「地主の土地所有は買戻金なしに即時廃止。農民の土地は地方毎に決定」

○労働者による生産統制―「国防、生活必需品の企業すべてで、生産・保管・売買の統制―資本の所有権に触れない管理権」「労組が国家機能を担う」

1年後、「我々の革命はヨーロッパの革命の序曲で社会主義建設の入り口。労組中立ではブルジョア復活。労組の国家化は将来の目標。当面、労組は広範な大衆の統治への参加の教育機関であり官僚主義と闘う機関。」「大ブルジョアには打ち勝ったが、農民のブルジョア化とは長く農民と仲良くしながら闘っていく必要」

⇔スターリンの「一国社会主義、官僚主義」⇒革命の巨大な動力を扱いきれない?

①「プロレタリア独裁⇒民衆の支配:デモクラシー」と「自由民主主義」の日本、②輸入8割で世界の農民と非正規労働者に依存する日本、③8時間労働制を壊し非正規9割を狙う日本、④「戦争と原発と天皇制で儲けようとする」日本


2.レーニン「国家と革命」レポーター案(裏面)

3.Schedule

75()12時半 戦争法阻止!7.5大集会&デモ@虎ノ門ニッショーホール

719()16時 NAZENデモ@高円寺 18時半集会@中野ゼロ小ホール

726()19時 プチ労その63



   
   
   
 インドネシア肉味噌丼レシピ

インドネシア風肉みそ丼レシピ公開

「高山なおみのアジア空想料理」のレシピをアレンジ


<材料4人分>
ひき肉500グラム
にんにく2片
唐辛子2本
サラダ油大さじ3
酒0.5カップ
砂糖大さじ2
普通のみそ大さじ4
ナンプラー大さじ2
ピーナッツバター大さじ3
長ネギ青い部分1本分
普通のご飯4膳

サンバルソース

(唐辛子とにんにくのほんとに辛いソース。唐辛子とにんにくを多めにすればなくてもいい)

<作り方>
・にんにくを薄切り
・鍋を中火でサラダ油人を熱し、にんにくを炒める
・香りが出たら唐辛子小口切り(種抜き)を加え、ひき肉を加えて炒める
・ほぐれてきたら、酒、砂糖、味噌、ナンプラーを順に加えて炒りつける
・味がなじんできたら、ピーナッツバターを加えてまとめる
・最後に、辛さを見ながらサンバルソースを混ぜる(なくてもいい)
・火をとめて、長ネギみじん切りを加えて混ぜる
・ご飯に盛る

・トマトやきゅうりを添えて半熟目玉焼きをのせるのもいい

 6月19日(金)
 本日朝刊トップ「解雇は金で」
 
アベが首相になって一番はじめ、
2012年3月15日公約違反の「TPP参加」を表明したのと同じ日に
規制改革会議で武田薬品会長が提案した。
その後、「準正社員制度」と「残業代ゼロ法」を経て...
よそおいを少し変えて出してきた!
はじめからの「成長戦略」の目玉。
罰則のある労働基準法の根幹「合理的理由なく解雇できない」条項を
2006年に小泉が姑息に罰則のない「労働契約法」をいつのまにか新設し
その16条に移したうえで出してきた。


「解雇の解決金」導入を 規制改革会議が答申 

2015年6月16日 18時52分

 政府の規制改革会議(議長・岡素之住友商事相談役)は16日、雇用や農業、医療など幅広い分野での規制緩和策の答申を決め、安倍晋三首相に提出した。焦点の解雇された労働者に支払う「解決金制度」について導入検討と踏み込んだ。農地の集約に向けた耕作放棄地の課税強化も明記した。

 解決金制度は、裁判で解雇が無効との判決が出た場合に、職場復帰ではなく金銭の支払いで決着する仕組み。金銭での解決に頼った安易な解雇につながる問題が指摘されている。労使の代表や有識者が今後、具体的な制度設計を議論する見通しだが、利害対立で調整が難航する可能性もある。

(共同)



ページトップへ

2015年6月(2)へ:2015年6月(4)へ

2015年日誌目次へ戻る

2012年 日誌

提携店東京北部ユニオン「街」分会(オープンスペース街)のホームページは上↑をクリックしてください!

姉妹店とみしょうや、うるまユニオン、目黒ピースアクションのホームページは下↓をクリックしてください!

inserted by FC2 system